今年もお世話になりました
2008/12/31 (水) カテゴリー/小夏のこと
年内になんとか更新をと思っていたのですが、やはりぎりぎりになってしまいました。
無事に仕事納めをしたあとは、伸びきった髪をばっさり切り、さっぱりしました。
家の仕事も、あとは換気扇とお風呂掃除を残すのみです。重曹でお掃除、いいですよ。
さて、今年のピアノですが、秋頃一時的にコンスタントに弾けない時期がありましたが、それを除けば全体を通して充実した1年だったように思います。
その中でも、いろいろな意味でいちばん大きかったことは、やはり発表会でしょう。
今年の発表会は、音楽史の4つの時代…バロック・古典・ロマン・近現代の作品をリサイタル形式で弾くという、今までにない大きな試みでした。
また、もうひとつ初めてだったのが、プログラム原稿です。自己紹介・4人の作曲家や演奏する曲についての紹介や解説などを、一人あたり見開き2ページの割り当てで書きました。
最初に先生から2ページと聞いたときには、「何をどう書こうか、絵や写真でスペースを稼ごうか…」といろいろ考えたのですが、書き始めたらいつの間にか、「どこをどう削ろうか。」に変わってしまい、とにかく書きたいことを書くだけ書いて、はみ出た分を削るという方法をとりました。
最終的には、4人の作曲家とチェンバロの写真を入れ、作曲家について・曲についての紹介、年表、自己紹介でなんとか2ページに収めました。
今まで、その曲が作られた時代や、その曲を作った頃の作曲家の年代、どんな曲なのかくらいは調べたりすることはありましたが、これほど深く掘り下げたことがなかったので、今まで知らなかったいろいろなことを知ることができ、楽しく勉強できました。
さて、肝心の本番の演奏ですが…。
できる限りの練習はしたのですが、それでもまだ足りませんでした。 失敗とか成功とかそういう表現ではなく、「残念」いう言葉がいちばん当てはまると思います。でも、決して落ち込んでいるわけではなく、納得はできないけれど後悔はしていない(←これもちょっと違うような)というか、今までに味わったことがない感情です。
でも、レッスンから本番を通して、曲を弾くこと以外にも初めてのことをたくさん経験することができ、本当に勉強になりました。これから自分がピアノを弾いていく上で、必ずプラスになると思います。
よい機会を与えてくださった先生をはじめ、応援に来てくださったみなさんに感謝いたします。
本当にありがとうございます。
みなさんからいただいたお花です
ありがとうございます。
発表会後は、前の記事にも書きましたが、ちょっとしたアクシデントがあり1か月ほどレッスンから遠ざかっていましたが、今月より今までどおり月2回のレッスンに戻りました。
今年は更新回数も少なく、いらしてくださったみなさんには空振りばかりで申し訳ないことをしてしまいました。お休みしようかと考えたこともあったのですが、どうも踏み切れず、中途半端な状態のまま年末を迎えてしまいました。
来年は、ピアノの話題にこだわらず、少しでも更新回数が増やせればと考えていますが、どうか長い目でお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。
日付が変わって、今年も残り今日1日となりました。みなさまよいお年をお迎えくださいませ。
小夏
無事に仕事納めをしたあとは、伸びきった髪をばっさり切り、さっぱりしました。
家の仕事も、あとは換気扇とお風呂掃除を残すのみです。重曹でお掃除、いいですよ。
さて、今年のピアノですが、秋頃一時的にコンスタントに弾けない時期がありましたが、それを除けば全体を通して充実した1年だったように思います。
その中でも、いろいろな意味でいちばん大きかったことは、やはり発表会でしょう。
今年の発表会は、音楽史の4つの時代…バロック・古典・ロマン・近現代の作品をリサイタル形式で弾くという、今までにない大きな試みでした。
また、もうひとつ初めてだったのが、プログラム原稿です。自己紹介・4人の作曲家や演奏する曲についての紹介や解説などを、一人あたり見開き2ページの割り当てで書きました。
最初に先生から2ページと聞いたときには、「何をどう書こうか、絵や写真でスペースを稼ごうか…」といろいろ考えたのですが、書き始めたらいつの間にか、「どこをどう削ろうか。」に変わってしまい、とにかく書きたいことを書くだけ書いて、はみ出た分を削るという方法をとりました。
最終的には、4人の作曲家とチェンバロの写真を入れ、作曲家について・曲についての紹介、年表、自己紹介でなんとか2ページに収めました。
今まで、その曲が作られた時代や、その曲を作った頃の作曲家の年代、どんな曲なのかくらいは調べたりすることはありましたが、これほど深く掘り下げたことがなかったので、今まで知らなかったいろいろなことを知ることができ、楽しく勉強できました。
さて、肝心の本番の演奏ですが…。
できる限りの練習はしたのですが、それでもまだ足りませんでした。 失敗とか成功とかそういう表現ではなく、「残念」いう言葉がいちばん当てはまると思います。でも、決して落ち込んでいるわけではなく、納得はできないけれど後悔はしていない(←これもちょっと違うような)というか、今までに味わったことがない感情です。
でも、レッスンから本番を通して、曲を弾くこと以外にも初めてのことをたくさん経験することができ、本当に勉強になりました。これから自分がピアノを弾いていく上で、必ずプラスになると思います。
よい機会を与えてくださった先生をはじめ、応援に来てくださったみなさんに感謝いたします。
本当にありがとうございます。






発表会後は、前の記事にも書きましたが、ちょっとしたアクシデントがあり1か月ほどレッスンから遠ざかっていましたが、今月より今までどおり月2回のレッスンに戻りました。
今年は更新回数も少なく、いらしてくださったみなさんには空振りばかりで申し訳ないことをしてしまいました。お休みしようかと考えたこともあったのですが、どうも踏み切れず、中途半端な状態のまま年末を迎えてしまいました。
来年は、ピアノの話題にこだわらず、少しでも更新回数が増やせればと考えていますが、どうか長い目でお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。
日付が変わって、今年も残り今日1日となりました。みなさまよいお年をお迎えくださいませ。


スポンサーサイト
新年
あけましておめでとうございます挨拶が遅れまして申し訳ありません
昨年はコメント等もほとんど残せず失礼いたしました
今年も残せないこと多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします
またお会いできる機会があったらうれしいな
ポーちゃん | URL | 2009/01/03 (土) 17:07
★ポーちゃんさま
お久しぶりです。
自分のところもこんな状態なので、昨年はなかなかうかがえなくて、こちらこそ失礼しました。
昨年は、いろいろあって外でピアノを弾く機会が少なかったので、今年は気持ちを少しでも外に向けられればいいなぁと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お久しぶりです。
自分のところもこんな状態なので、昨年はなかなかうかがえなくて、こちらこそ失礼しました。
昨年は、いろいろあって外でピアノを弾く機会が少なかったので、今年は気持ちを少しでも外に向けられればいいなぁと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
小夏 | URL | 2009/01/04 (日) 12:16
| ホーム |
この記事へのコメント